GWキハダ 出れた。見れた。釣れない 自作ペンシルでキハダが釣りたい ”自作ルアー”で「マグロ」を釣りたい。12話目

  • URLをコピーしました!

☑︎GWは全滅かと思ったが出れました。

前回の

あわせて読みたい
自作で作ったダイビングペンシルでマグロを釣りたい” ”自作ルアー”で「マグロ」を釣りたい。11話目 自作で作ったダイビングペンシルでマグロを釣りたい” ”自作ルアー”で「マグロ」を釣りたい。11話目 ☑︎目標「自木ダ」マグロ14号15号 早いもので2年前に始めた 自...

4.29〜沖合は台風や風で壊滅的な状態でスタート。

それに伴い、釣り界隈のTwitterも荒れてましたね。

日頃の”行い”は自信はありませんが

「ここまで天気悪くなるか?」と思うほど

  1. 午前・午後だけ爆風
  2. 大陸棚付近まではいけない風
  3. 南からの波

上記が重なり合って

”2021GW”のキハダは今回は諦めモードでした。

毎回、船長とも

直前までに”読めません”ね

という”やりとり”ばっかりでした。

ただ、本日は奇跡的に

  1. 今回は”西側”は天気的には凪予報。
  2. 午後からは風が吹きそう
  3. 南西の追い風

ということで”短くなるかも”でしたが

GWの初の”出船”です。

いつもの”船長が”無線”でやりとりをしながら

複数の船で海域の様子を見ながら

”キハダを”探していきます。時には、

東へ西へ、ガソリン200-300kg燃やして、

魚を探しています。

ということで、

”本日”はいくつもの条件が”重なって

”出船する”ことができました。

☑︎結果”2ナブラノーヒット”

出港して、3hのクルージングののち、

  1. 鳥山なし
  2. 魚探のみ
  3. 潮目

上記でのポイントで、

”疾走するプレジャー”情報あり

その後、1分後に

ナブラのちの誘い出しにて

「バッシュ」っと出たよ

と無線で情報があったので

会場へ”フルスロットル”で向かいました。

魚探の雰囲気は”ムンム”です。

鳥は相変わらず。

不在です。

☑︎最初のチャンスは?

すでに、鳥山はなく、落ち着いていましたが、

その後に、いい距離感ところに

”ヒッサゲ”ナブラが出現

いい感じの距離感で、キャストできましたが、

”ノーヒット”。

ナブラは沈んでしまいましたが、

船長が、「キハダジギングタックル持ってる?」

僕「ありますよ」

船長曰く、魚探の反応が、すごいということで、

”一人だけ”ジギングで落とすことに、

  1. シャク
  2. シャク
  3. シャク
  4. シャク
  5. ざわざわ
  6. シャク
  7. シャク
  8. ざわざわ

後ろで、またナブラが出現

(そっちか、ざわざわは)

急いで、50mのジギングを回収して早速ナブラへ向かいます。

15-20mの近距離で、沸いている

「全く、鳥はいない、ヒッサゲナブラ」でした。

船が止まって

全員いいポイントにルアーを打ち込めたのですが

残念ながら、6人でヒットはなし。

ここまでが本日の”ハイライト”ですね。

☑︎ヒットするナブラとヒットしないナブラの違い

  1. 30〜40kgクラスのナブラ
  2. 20kg以下クラスのナブラ
  3. カツオやシイラナブラ

今日、見受けられたのは

2の特に、

10kg前後のナブラだった思います。

体を全身出して、ナブってましたね。

投げていた、私の200mmサイズには反応せず。

チャンスが、数度もあれば、このナブラの下にいると思われる 

”大きい”サイズを狙ってこのまま200mmサイズのルアーを投げ続けるのか?

サイズを落として、シンキングに変えて狙うのか?

瞬時に”タックル”選択をするってなかなか難しいですね。

☑︎自作マグロ”ダイペン”テスト

ステラ14000 XG 6号 

最近”ジギング”ばっかりで

自作ペンシル、”15kt200”のスイムテスト

よく考えたら、”海でまだテストしていませんでした。

1月の”ブリトップ”でのあまりの”釣れない加減に”

かつ

BFとBCのカーペンター”の完成度の高さに

心を折られて

かつ

”マグロのジギング”に勤しみ

すっかり、スイムテスト自体を忘れていました。

いざ投げてみると

  1. キャスト姿勢 合格
  2. ダイビング距離 仮免許
  3. 浮力&ステイ 合格
  4. 水絡み 仮免許

といったところですが、”まだ”使えるかな・・・といったところです。

☑︎SNSでの場所”開示”問題

ハートマークとポイントは一切関係ありません

最近オフショアの”遊魚”でも改めて話が上がっていますね。

スマホの位置情報など便利なものが増えている反面。

遊魚を専業としている方としては

結構困った問題だと思います。

  1. 問題点 :情報が簡単にスピーディーにSNS開示されてしまう
  2. よって、場所に人が群れる。
  3. よって、魚がスレる。反応が悪くなる
  4. よって、釣れなくなる
  5. よって、遊漁船の満足度が下がってしまう。
  6. 遊漁船の評価が下がる(仮説)。
  7. 専業の方にとっては、死活問題

昔から、専門の”釣り系”のアプリや

SNSがそこまで流行らない理由や

カヤック フィッシングの時やyoutuberの方が

背景に映すことへの指摘されることと”根幹”の部分は同じかと思います。

「共有したくない権利ですね」

  1. ”釣り人はポイント”は秘密にするものだ
  2. ポイントを見つけることが釣りの楽しみ

っていう根底にある

ということを改めて実感した事象だと思います。

ポイントって=”公然の秘密”のような面があります。

(知っている人すでに知っているけど、公に公開はされていない的な)

特に、御前崎〜三重まで幅広海域の中でキハダが

どこに出没するか?日に日に変わりますし、

毎年状況も少しずつ変わっていきます。

  1. 地理的特徴
  2. 海洋状況
  3. 鳥山・ベイトの可変的特徴

その現状の”キハダ”の位置情報を入手するために

”燃油”を何百リッターも燃やして、

探して、無線でローラー作戦して

いう

  1. お金の面
  2. 時間の面
  3. 人工数の面

ってかけて数日かけて、”雰囲気を”つかんでいる情報を

”SNS”でサクッと情報共有されてしまうことに対して

船長たちが”困っているのは非常に”共感”できます”

書いてみるまでは考えていなかったのですが、

  1. 遊漁船 対 漁師船
  2. 遊漁船 対 プレジャー
  3. 遊漁船 対 遊漁船

SNSの場所問題って上記構図ですよね?違うのかな

企業で考え場合、競合他社へ情報を開示しない

ってことで考えたら、すごい当たり前のことですからね

ただ、実際には、情報が”漏れないように

”完璧にすることは実際に難しいでしょう

理由・・・

  1. ”知り合いの知り合い”は友達理論で漏れる
  2. 情報はある程度出さないと集客もできない
  3. SNS拘らず、漏れていくネットワークがそもそもある

ということで、ルールでは縛れない話なので、

マナーでの話となりますが・・・

私の意見としては

乗っている船の船長が嫌なことはしない」ってのが

マイルールです。

オフショア遊魚の場合は

そこまで”背景”について指摘されることはないかもしれませんが

(そんなこともないか)

人気が出ている”マグロ”キャスティング&ジギングだからこそ

旬の問題かもしれません。

☑︎浮力が変わった問題”BC”ポッパーがシンキングしやすくなった

ブリトップで活躍してくれたBCポッパーが割れて、水分を吸ってしまったのか?

フローティングではなく、シンキング気味になってしまいました。

リングを太いものにしすぎたのか?

フックが重すぎるのか?明らかに浮力が落ちています。

もう一個BCポッパーあるので、まだ大丈夫ですが、もう一個補充するか?悩みどこです。

ウッドタイプの製品の宿命ですが、浮力変化がどうしても起きてしまいますね

ブリトップでは問題ありませんが、ステイをさせようとすると、

ちょっとマグロでは

悩ましところです。

残り、のGWの凪も”出れたら”出ます。

あわせて読みたい
もう今シーズンは”自作”ダイペンしかなげません。宣言 ”自作ルアー”で「マグロ」を釣りたい。13話目 もう今シーズンは”自作”ダイペンしかなげません。宣言 ”自作ルアー”で「マグロ」を釣りたい。13話目 今季は自作ルアーしかキハダ投げません。宣言 ☑︎先週の土曜...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!